リハビリ 脳振盪からの競技復帰:復帰基準としての高強度フィジカルテスト はじめに こんにちわ、爪川です 今回のブログでは脳振盪を受傷してから復帰過程にあるアスリートを対象に、高強度のフィジカルテストを実施して「本当にアスリートが競技復帰にむけて準備出来ているか?」を研究した... 2022.07.10 リハビリ文献など
リハビリ バッファロー脳振盪身体検査のスコアとリカバリー期間の推測 はじめに こんにちわ、爪川です 前回の記事ではバッファロー脳振盪身体検査(BCPE)について書きましたが、今回の記事はその続編です(前回の記事はこちら) BCPEでチェックする項目は大きく5つと補助項目の... 2022.06.24 リハビリ文献など
リハビリ バッファロー脳振盪身体検査の項目: Buffalo Concussion Physical Examination はじめに こんにちわ、爪川です 今回の記事では「バッファロー脳振盪身体検査(診察)」という脳振盪患者の身体機能をチェックする方法にどのような項目が入っているのかを見ていきたいと思います バッファロー脳振盪... 2022.06.19 リハビリ文献など
リハビリ 体位性頻脈症候群(POTS)と脳振盪、考察 はじめに こんにちわ、爪川です 以前の記事で脳振盪と起立性低血圧について書きましたが(その記事はこちら)、今回はそれに似た「体位性頻脈症候群」と脳振盪に関しての論文があったのでその紹介と考察をしたいと思います ... 2022.06.11 リハビリ文献など
リハビリ 脳振盪考察:握力計と自律神経 はじめに こんにちわ、爪川です 今回の記事では最近私が考えていることをまとめる形で書いていきたいと思います 最近考えている事とは『握力計と自律神経機能の関係、特に血圧との関係』です ... 2022.06.05 リハビリ文献など
リハビリ 脳振盪 早期の診察→早期の回復 はじめに こんにちわ、爪川です 他のスポーツの怪我と同じように、脳振盪を受傷すると安全にスポーツが出来るようになるまで治療やリハビリなどを行います どの程度のリハビリ期間で競技に戻れるかというと、成人では... 2022.05.29 リハビリ文献など
リハビリ 脳振盪と有酸素運動 実践 はじめに こんにちわ、爪川です 今回の記事では脳振盪後のリハビリで行う有酸素運動の強度設定と進め方について、以下の文献を参考に見ていきたいと思います 参照資料1 脳振盪を負ってしまったあとは... 2022.05.24 リハビリ文献など
リハビリ 脳振盪と自律神経機能、考察 はじめに こんにちわ、爪川です 今回の記事では最近読んだ文献の結果、そしてその結果と脳振盪との関係について考察してみたいと思います 最近読んだ文献はこちら↓ 脳振盪は脳の機能を低下さ... 2022.05.13 リハビリ文献など
文献など 大学生アスリート、脳振盪からいつ学業に復帰すべきか? はじめに こんにちわ、爪川です スポーツでの怪我の多くはその怪我によって一定期間スポーツが出来なくなるということはありますが、手術を要する大怪我などでなければその怪我自体で学校生活や授業に支障をきたすことは多くありませ... 2022.04.30 文献など
リハビリ 脳振盪と起立性低血圧 はじめに こんにちわ、爪川です 脳振盪は脳の様々な機能に影響を与えますが、その1つに自律神経への影響があります 自律神経は脈拍や血圧の調整、体温や代謝、内臓機能のコントロールなど様々な役割があり、これらは... 2022.04.21 リハビリ文献など